投稿

注目の記事

Apple Watchで心電図

Apple Watch使っていますか?僕にとってApple Watchは気温や天気の確認、タイマー、予定の通知、メールや電話の通知、運動や健康トラッカーとしてなくてはならないものの1つになっています。もうすぐ日本でもApple Watchの心電図機能、不規則な心拍の通知機能が解禁されます。僕はアメリカにいるので一足早くにこれらの機能を使うことができています。医師の立場からこれらのツールの有用性を書いてみたいと思います。 Apple Watchの有用性が報告されている とても信頼できる医学雑誌であるNew England Journal of Medicineに米国Stanford大学(すごく優秀で有名なところです)がApple Watchに関して論文を掲載しています。 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1901183 ざっくりまとめるとスクリーニングとしては有用性はありそうって主旨です。ただ診断の確定には用いるべきではないと明確に述べられていることは大事なことです。その後も2019年に35報、2020年に32報とたくさんの報告が有用性について報告しています。2020年には総説論文が出て利点と課題をまとめていくれています。 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1050173819301495?via%3Dihub Apple Watchの心電図機能は1つのツールとしての有用性はあるというのが結論でしょう。 不整脈の気付きにはよいツール ここからは私なりの意見を述べたいと思います。例えば期外収縮を持つ患者さんは結構いらっしゃいますが、症状があったと診察時にお話をうかがっても受診時には心電図では何もとらえられない、ということはよくあります。もちろん24時間記録できる心電図検査などを実施するのですが、なかなかタイミングがあわなかったりします。こういう患者さんは多くの場合、重篤なことには至らないとは思います。そんな時にApple Watchは役立てるんじゃないかなって思います。不規則な心拍は通知してログに残してくれています。それをもって診断したりはできませんが、少なくとも参考になると思います。患者さんは症状と一致していれば自分の不整脈の気付きにつながります。...

iPhoneで楽天モバイル海外ローミング

アメリカ在住中の筆者は、数ヶ月前の日本の携帯番号用に楽天モバイルをOppo Reno Aで利用しています。理由は維持費がかからず、アメリカでも電話やメールが無料で、2GBのデータ通信ができるため。メインはT-MobileのMVNOのSIMをiPhone 12 Proに挿して使っています。 楽天モバイルは正式にiPhoneをサポートしていません。しかし最近は公式の解説やアプリを出して対応しようとする姿勢は感じられます。しかしiPhoneの制限はまだまだ大きいのです。 初期設定(iPhone・iPad) https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/setting/ios/ iPhoneで楽天モバイルを使う時の制限事項 制限事項は大きく4つあります。まず2つご紹介します。まず国内ではパートナー(au)エリアでSMSが受信できない。SMSは正直いって二段階認証にしか使っていないのではないでしょうか。自宅か職場がパートナーエリアだとちょっと不便かもしれません。SMSが利用できる安いMVNOプランも併用するか、SMS以外の二段階認証を使いましょう。 次に緊急地震速報やエリアメールが受け取れない。緊急速報が受け取れるアプリを導入しましょう。警察や救急へ精度の高い位置情報を送信するのもできないようですが、稀だし電話で説明すればよいので大丈夫でしょう。 auエリアから楽天エリアに入ったらしておくこと 3番目の制限事項は、パートナーエリアから楽天エリアに入った時に自動的に接続回線が切り替わらないこと。これ結構問題です。楽天エリアは使い放題だけど、パートナーエリアは5G/月の制限があります。もったいないですよね。解決方法は楽天エリアに入ったら(エリアマップを把握しておかないといけませんね)機内モードをオンオフしたら回線を繋ぎなおしてくれます。 自分がどっちのエリアの回線なのか知るにはフィールドテストモードでしか確認できません。電話アプリで*3001#12345#*に電話してください(電話になるわけではなく通話料不要)。すると何やら専門的な表(SIM情報)が出てきます。freq_band_indが3なら楽天、18ならパートナーエリア。またsel_plmn_mncが11なら楽天、50,51,53,54ならパートナーエリアだそうです。楽天エリアでもうま...

クラムシェルモードでMacBookのWi-Fiが不安定

イメージ
仕事でもプライベートでもMacBook Pro 13 (Early 2015)を使っています。CPUはCore i7 (3.1 GHz, Dual-core), メモリ16GBにしたモデルです。当時はUSB-Aが標準でありUSB-Cに変更される直前に購入したものです。SDカードスロットもUSB-Aもフル活用しているので今でも現役で活躍しています。とはいえ次はAppleシリコンMacへの切り替えを考え中。 クラムシェルモードはデスクトップPCの様に使える クラムシェル(貝殻)モードとは、こんな感じにMacをたたんだまま、外部モニター、電源、マウス、キーボードを接続して使う方法です。僕は自宅ではクラムシェルモードにして23インチのモニター2つ、Logicool MX Ergo(ワイヤレストラックボール)、Logicool MX Keys for Mac(ワイヤレスキーボード)、Magic Trackpad(ワイヤレストラックパッド)を使っています。職場ではクラムシェルではなくMOFT StandでMacBook Proに傾斜をつけて机の奥に置き、23インチのモニター、Logicool MXマウス(ワイヤレスマウス)、Logicool K780(ワイヤレスキーボード)、必要に応じてMacのトラックパッドを使っています。視線が高くとれるので肩こりが軽減し、作業スペースも広く取れるのでExcelを利用していても快適です。特に自宅のクラムシェルモードは最高でした。 クラムシェルモードだとWi-Fi感度が低下することがある しかしそのクラムシェルモードでトラブルが発生。ちょうど転居したタイミングで今のスタイルになったのですが、自宅でWi-Fiの通信が頻繁に止まるようになりました。シグナルは拾えているし、Mac以外の機器のWi-Fi接続に問題ありません。となるとWi-Fiそのものの問題ではなくMacかなって思っていたのですが、職場ではMacも問題なし。たどり着いた結論が自宅ではMacを閉じてクラムシェルにしていることが原因ではないか、といういこと。クラムシェルにするとMacのWi-Fi感度が下がることがあるという記事をいくつか発見。Bluetoothの干渉も影響しているそうですが、Bluetooth接続しているキーボード、ヘッドホンともに必ず使うので外すことはできない。 Mac用の...

MacOS 11 Big Surにアップデート後にすごく重たくなったときの対処法

新年あけましておめでとうございます。 大晦日に大きな仕事が一段落したので先日MacBook Pro 13 inch (2016)をBig Surにアップデートしました。するとものすごく動作が重たくなり、とても実用に耐えられないようになりました。メモリかなって思ってアクティビティーモニターを確認してみると、何かクリックなどするとWindowsServerというプロセスのCPU使用率がかなり上昇しているのに気が付きました。 さっそくGoogle先生に尋ねてみると、設定をいろいろいじる方法もあることがわかりました。しかしどれをしても改善する様子はない。そこでSMCリセットが有効だよっていう記事を見つけて早速実行すると、解決しました!!!ほとんどの方には関係ないかも知れませんが、同じようなことで悩んでいる方のためにシェアしておきます。 SMCリセットの方法 Appleのサポートサイトに方法が書いてあります。 https://support.apple.com/ja-jp/HT201295 僕が実施した方法 Macの電源を切る 電源ケーブルを接続 内蔵キーボードのShift+Control+Optionを押しながら10秒待って電源ボタンを押す さらに10秒押し続けてからすべてのキーと電源ボタンを同時にはなす 電源を入れて再起動する Big SurはiPadライクになってデザインがいいですね!ウィジェットも使いやすくなりました。本年もどうぞよろしくお願いします。

iPad mini 5のすすめ

イメージ
世の中は新型iPad Airが話題になっていて、こんな時に昨年出たiPad miniを購入しました。ホームボタン付きでベゼルは広くLightningだけど、一応最新モデルである iPad mini 5 です。結果的にとても満足しています。もともと運用していたMacBook 13-inch (2016), iPad Pro 12.9-inch (2018), iPhone 12 Proとの差別化もできています。 持ち運びやすいサイズがiPad mini最大の利点 iPad miniの魅力は何と言っても 片手で扱えるコンパクトさと軽さ です。もちろんiPhoneよりも大きいですができることが違います。 僕がiPad miniでしていることは 本やマンガを読む(医学書もたくさん入っています、活字はKindle Paperwhiteが優秀) 動画視聴(大画面って訳はいかないですが文字が読めてiPhoneより快適) 手書きメモをとる(議事録、アイデア) 調べもの(iPhoneよりも快適で十分) 調べものはMacや大きなiPadがもっと快適ですが、手軽さはiPhoneやiPad miniが優ります。なんといってもコンテンツ(本、マンガ、YouTube・アニメなどの動画)を視聴するにはiPad miniは最適なサイズです(映画はテレビや大きなiPadかな)。これが電車やバスでも気軽に出せるサイズなのがいいです。 ちなみに本やマンガはKindleとi文庫を使っています。医学書は主にM2Plus。動画はYouTubeを電車やバスでまあまあ見る機会があり、英語音声・字幕が使えるApple TV+で英語の勉強を兼ねたドラマ視聴もしてます。 ペンがセットで実力を発揮できる iPad mini 5からApple Pencilが使えるようになりました。第1世代ですが使えると使えないのでは大きな差があります。Apple PencilあってこそiPad miniがさらに活用できます。他のスタイラスペンも試しましたが実用レベルとは言えず、Apple Pencilもしくは Logicool Crayon を併せて使うことを強くお薦めします。なのでiPad miniを選ぶなら第5世代がいいです。 なぜペンが重要かというと、完全にノートの代わりになります。気軽に持ち運べて、議事録やセミナーのメモ、アイデア...

いま家族で渡米する研究留学は勧めない

今年はCOVID-19で振り回されていますよね。僕自身もCOVID-19のため半年もお仕事が止まってしまいました。実際にマウスや細胞を使う研究をする研究者にとってリモートワークって限界があるんですよね。しかも子供の学校もリモートになって、付きっきりで先生のかわりになる必要も出て、仕事は全然進まなかったです。 中国人Jビザ発給停止で新規のポスドクが減少 昨今の米中摩擦に中国による研究スパイで逮捕者が出ました。さらにヒューストンの領事館も取り調べられ国家としてスパイをおこなっていたことが明るみに出ています。これにより中国からの新規の研究留学者が大幅に減少しています。さらにCOVID-19を機会に失業者が増えたことで雇用確保を掲げて移民ビザだけでなくJビザを含む非移民ビザの発給も停止しました。幸いResearcher Jビザは除外されましたが、みんな慎重になっているは確かです。 コロナで縮小するラボもある 新型コロナウイルスのため多くの研究室がロックダウンとなり研究が止まってしまいました。もともと少なくなってきていたグラントもCOVID-19研究にシフトしたためグラントの獲得も難しくなり、一部の研究室は規模を縮小しポスドクがリストラになってしまっています。一方でCOVID-19関連で新規募集しているところもあります。よく研究室の内容や現状を調べられた方がいいでしょう。 学校はリモートが中心で英語習得が難しい COVID-19のため多くの小学校・中学校がリモート授業になっています。通学と組み合わせたハイブリッドも増えてきていますが、ボストンではCOVID-19再燃傾向のため再びリモートに戻ってしまいました。リモートではほぼ親が付きっきりでサポートを要するためなかなか仕事ができる環境ではありません。さらに英語のサポートもかなり不足するため、子供たちも英語を習得する機会が大きく制限されて授業そのものについていけず支障をきたしてしまいます。English Learnerは優先的にハイブリッドの枠を確保できますが、それでも十分とはいえない状況だと思います。もちろん全日制の日本語学校に通学されるならいいと思うのですが、僕がいるボストンは補習校しかないので現地校に頼らざるを得ない状況です。 COVID-19の今後 現在もまだCOVID-19による制限が継続されているため70%ほどの稼働...

英語を効率的に読み書きするツール

イメージ
アメリカ留学中はもちろん英語が第1言語。論文だけではなくたくさんの英語を読まないといけません。日本で学んだ単語では太刀打ちできないこともよくあります。また、メールを中心に英語を書く機会がたくさんあります。メール1つにしても正しく書けているか不安ですよね。そんな僕が日常で使っているツールをご紹介します。 翻訳ツールはGoogle翻訳よりもDeepL 自動翻訳といえばGoogle翻訳が有名です。実際に僕もMacだけでなくiPhoneやiPadでも利用しています。しかしこの訳は違うんじゃない?ってことがよくあります。そんな皆さんにオススメするのがDeepL。ドイツのメーカーが作った翻訳ツールで、何と言っても訳文が自然で医療系の論文の専門用語も結構拾い上げてくれます。その精度の高さに基本はDeepLを利用しています。有料版もありますが無料で十分です。MacとWindowsにソフトが提供され、文章を選択して ⌘+Cを2回押すだけ (WindowsならCtrl+Cを2回)。そう、 コピーコマンドを2回押すだけ なので覚えやすい!インターネットには接続しておく必要はあります。 論文で利用する場合、PDFだと無駄な改行が入ることがあるので、なるべくオンライン版で利用しています。しかし改行を除去してくれるツールを利用すれば便利でしょうね。 iPhoneやiPad向けのアプリは残念ながらありません。しかしWebベースで利用することができます。文章を選択して無駄な改行を除去してDeepLで翻訳してくれる、とても便利なショートカットを ひとりぶろぐ のmoyashiさんが作ってくださっているので、僕はこれを活用してiPhoneやiPadでもDeepLを利用しています。 DeepL翻訳 DeepL翻訳の本家サイト DeepLショートカット iPhoneやiPadでDeepL翻訳ができるショートカット 英文の確認・修正にGrammarly GrammarlyはAIで英文をチェックしてくれるツールです。AIの中ではとても精度が高く的確です。書いた英文が正しいかどうかって不安ですよね。とりあえず書いてみた英文をGrammarlyに貼り付けると、スペルチェックはもちろんのこと冠詞や構文、言葉遣いなどを修正してくれます。有料会員になると文章の...